子育てママ必見!子育て中のイライラを解消する5つの方法
子育てをしていて、イライラを感じることってありませんか?
イライラすると、子供や夫との関係がわるくなったり、毎日の料理や洗濯、掃除などに手がつかなくなってしまいます。
イライラを解消したいとは思っても、改善方法がわからず、よけいにイライラしてしまったという方も多くいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、イライラしてしまった時に、効果的な5つの解消法をお伝えします。
どの方法も簡単に実践できるものばかり集めてみました。
子育て中にイライラした時は、是非この方法をつかって、楽しい主婦生活を送ってくださいね♪
目次
1.イライラする原因
2.ストレス解消法
2-1.趣味に没頭する時間をつくる
2-2.誰かに愚痴を聞いてもらう
2-3.大声を出すことで、感情を外にはきだす
2-4.思いっきり身体を動かす
2-5.瞑想する
3.おわりに
1.イライラする原因
そもそも子育て中にイライラしてしまう原因とはなんでしょうか?
「子供が思い通りに動いてくれないから」
「自分自身に普段の生活での余裕がもてないから」
「夫が家庭の手伝いを何もしてくれないから」
「ママ友のとの関係がうまくいっていないから」
「義父母の言動を我慢してしまうから」
などなど、さまざまな要因があるでしょう。
こうした周りの言動の積み重ねによってイライラは溜まってきてしまいます。
ストレスを貯めこんで、怒りを爆発させてしまう前に、自分にあったイライラ解消法を身に着けていきましょう。
2.ストレス解消法
それでは、簡単に実践ができて、イライラの効果的な解消方法をお伝えしていきます。
2-1.趣味に没頭する時間を作る
ストレスを抱え込んしまう主婦の多くは、子育てに余裕がもてないからだと言われています。
早起きして夫と子供のお弁当をつくり、洗濯や掃除をして、買い物に。
夕方には子供の送り迎えや、家族の晩ご飯の準備をする。
そんな生活をしていくうちに自分の時間がもてなくなり、一杯一杯になってしまう方も多くいるのではないでしょうか?
そういった方は、自分の趣味に没頭する時間を工夫して作るようにしましょう。
↓日々の家事の時間を短縮する方法は、以下の記事を参考にしてみてください。
忙しい主婦必見!毎日の家事を楽にする、家事時短ワザ12選
2-2.誰かに愚痴を聞いてもらう
ママ友や母親など、仲がよく信頼できる人に愚痴をきいてもらうのも一つの手段です。
日頃溜まっていたストレスを友達に話すことで、気持ちがスッキリ軽くなった経験をした事がある方もおおいでしょう。
愚痴を話すことは、世間一般的にあまりいいイメージを持たれていません。
しかし、愚痴を溜め込んでしまうことで、ストレスを抱え込んでしまうのはかえって悪影響を及ぼしてしまいます。
愚痴はほどほどに信頼できる人に聞いてもらうようにしましょう。
また、誰しも他人の愚痴を聞き続けることは嫌なことです。
愚痴を話す時は、まず相手の承認を得てから話すようにしてくださいね。
どうしても話す相手が見つからない場合は、悩みや愚痴を紙に書いて、破り捨てる方法も気持ちがすっきりして効果的ですよ。
2-3.大声をだすことで感情を外に吐き出す。
イライラの解消法の一つとして、「大声をだす」を聞いたことってありますよね。
しかし、効果的な方法であるにもかかわらず、以外と実践している人は少ないです。
理由としては、大声をだせる場所がなかったり、周りに見られたりするのが恥ずかしいなど様々な理由があるでしょう。
そこで、カラオケ店をつかってのイライラ解消をおすすめします。
自分の好きな曲や、大声で叫べる曲など、自由に選んで歌ってみてください。
また歌の歌詞には、「好き」「楽しい」「切ない」「嬉しい」などの感情を表現した歌詞が多いです。
感情を言葉にのせて歌うことで、心の浄化効果が期待できるでしょう。
普段なかなかカラオケに行くことのない方も、ストレス発散だと思って歌ってみると、ハマってしまうものですよ♪
2-4.思いっきり身体を動かす
忙しい生活の合間をぬって、定期的におもいっきり身体を動かしてみましょう。
運動をすることにとり、
・疲れにくいカラダを手に入れることができる。
・カラダを鍛えることで自分に自身を持てるようになる。
・β-エンドルフィンやドーパミンといった脳内物質が分泌されることで、快感や幸福感で心を満たすことができる。
・ノルアドレナリンと呼ばれる脳内物質が活性化され、ストレスを軽減させる。
などなど、様々な効果が期待できるでしょう。
イライラがたまり家事や子育てに手がつかなくなってしまった時は、一度外にでて、ランニングなどの有酸素運動をしてみてください。
抱え込んでいたもやもやが、スッキリ軽減されますよ。
また、時間に余裕があるかたは、ヨガやフィットネスクラブに通ってみるのもいいでしょう。
ストレスの解消だけでなく日頃のイライラの予防にもつながります。
2-5.瞑想する
瞑想というと難しいイメージがありますが、お坊さんのやっている座禅のような本格的な瞑想をする必要はありません。
瞑想はリラックスした姿勢で何も考えずに、頭の中をからっぽにして、ゆっくりと呼吸するだけで、高い効果が得られます。
具体的な効果としては
・心配事や不安がなくなる
・集中力を高める
・ストレスを軽減させる
・思いやりの気持ちが芽生える
・リラックス感がたかまる
などなど心を落ち着かせるための様々な効果が得られるでしょう。
最近イライラが溜まってるなと感じられた方は、日々のスキマ時間に15分でも瞑想を取り入れるようにしてみてください。
初めての瞑想で効果を感じるのは難しいかもしれませんが、瞑想を日々の習慣にすることで、大きく効果が実感できるはずです。
3.おわりに
いかがでしたでしょうか?
毎日の忙しい家事や子育てを楽しむためにも、心の余裕を持てるようになることが大切です。
自分にあったストレス解消方法を身につけ、日々の生活を楽しむことで心の余裕ができ、夫や子供との信頼関係もより深めることができるでしょう。
今回ご紹介した5つの方法を実践して、明るい主婦生活を送ってくださいね。