自分の子供が反抗期になった時、子供とどう関われば良いのでしょうか?
なんとか子供とのコミュニケーションを改善しようと思っていても、反抗期の子供はなかなか親を受け入れてくれません。
子供に対して良かれと思っていった発言が、かえって子供を怒らせてしまったことがある方も多いのではないでしょうか?
そのような方へ、この記事では反抗期に差し掛かった子供に対しての効果的な接し方をお伝えします。
子供との関係に悩んでいる保護者の方は是非、これらのことを頭に入れて、子供との関係を見なおしてみください。
目次
1.反抗期の原因
2.反抗期の接し方
2-1.子供の意思を尊重する
2-2.一方的に事情を聞かない
2-3.程よい距離を保つ
2-4.子供が話し始めたらしっかりと聞く
2-5.常に同じ態度で関わる
3.おわりに
1.反抗期の原因
反抗期は子供が成長していく過程で自立心が芽生えることで、それまで無批判に受け入れてきた親や教師などの言動に、批判的になることで起こります。
自分の主張が生まれることで、今まで従ってきた親や周りの大人の意見が本当に正しいのかわからず、
うまく自分の感情をコントロールできないのです。
周りとのコミュニケーションのバランスがとれないことで、
・口が悪くなったり、
・不登校になってしまったり、
・学校の勉強をする意味がわからず、非行に走ったり
と世間一般的な問題行動を起こしてしまうのです。
2.反抗期の関わり方
2-1.子供の意思を尊重する
反抗期の子供にとって一番大切なことは、子供の意見を頭ごなしに否定せず、理解を示してあげることです。
反抗期に入った子供はとにかく自分の意見を聞いてほしいと思っています。
いくら子供の意見に賛成できないとはいえ、いつまでも否定ばかりしていては、より反抗的な態度を取ってしまうだけです。
一度、自分の意見は置いておいて子供の立場にたって物事を考えてみましょう。
子供の選択が正しいと思わなかったとしても、子供にとって自分の意見をもちながら行動することで、その後の人生経験につながり成長できるはずです。
2-2.一方的に事情を聞かない
反抗期に差し掛かった子供は、あなたに対して反抗的な意見を言うようになったり、極端に口数が減ってしまうこともあるでしょう。
どうして子供の様子が変わってしまったのか、原因を知りたい気持ちもわかります。
しかし、そこで「どうしたの?」や「何があったの?」といったような言葉を投げかけ続けることはいけません。
反抗期は子供にとっても自分の感情をコントーロールできず、苦しんでいる時期です。
子供の変化にたいして深掘りしてしまっては、かえって子供をイライラさせてしまう原因になりかねません。
一度事情を聞いてみてもし答えてくれないようなら、ムリに事情を深掘りするのはやめておきましょう。
2-3.程よい距離を保つ
子供があまりに行き過ぎた反抗的な行動をとらないためにも、適切な距離を保って関わることが大切です。
例えば、子供が反抗期で自分の部屋から出てこない引きこもりになっていたとしましょう。
そんなとき、「どうしたの?話だけでも聞かせて」や「はやく出てきて学校に行きなさい」等の発言は適切ではありません。
反抗期の子供にとっては部屋に引きこもることで、親に対して反抗すること自体が目的になっています。
これらの発言をすることで、かえって子供がより反抗的な態度をとることにつながってしまうのです。
子供を心配する気持ちはわかりますが、干渉のしすぎはしないようにしましょう。
2-4.子供が話し始めたらしっかりと聞く
反抗期の子供に対して適切な距離をとっておくと、子供が悩みを話し出す場合があります。
そのような時は、とにかく聞き役に徹するようにしましょう。
子供の悩みに対して解決策をて提示したくなる気持ちもわかりますが、子供は聞き手のアドバイスなど望んでいません。
ただ信頼している人に話をすることで、聞き手に自分の気持を受け入れてほしいだけなのです。
アドバイスは子供が求めてこない限りしないようにしましょう。
2-5.常に同じ態度で関わる
子供が反抗期でどんな態度をとってきても、常にいつもと変わらない態度で関わるようにしましょう。
子供の態度に対して、イライラしたり、悲しくなったりしていては家庭の雰囲気全体が悪くなってしまいます。
親がいつもと変わらず明るく話しかけてくれることで、子供も悩みを打ち明けやすい環境を作ることができます。
あまり反抗期だと意識しすぎないで、普段通りに生活することを心がけましょう。
3おわりに
反抗期をむかえた子供は、親と距離を置いたり自分の意見を激しく主張したりして、大人へと大きく成長しようとしています。
こういった時期の子供は、感情のコントロールがうまくできず、時には暴力的な態度をとってしまうこともあるでしょう。
こういった時期に親がしてあげれることは、しつこく干渉することはさけ、いつでも子供が悩みを話してきても聞いてあげることができるよう、準備をしておくことでしょう。
反抗期は、子にとっても親にとっても辛いことが多い時期ではありますが、子供の成長の一環と捉え、子供を見守り続けて上げてください。
関連記事
カテゴリー
新着情報
- おもいでやのウェルカムドール衣装・お客様の声6
- おもいでやのウェルカムドール衣装・お客様の声5
- おもいでやのウェルカムドール衣装・お客様の声4
- NO.28ミニチュア制服(プレミアムベアー ブレザー制服のシェリーメイ)
- NO.27ミニチュア制服(プレミアムベアー ブレザー制服ダッフィー)
- NO.26ミニチュア制服(プレミアムベアー 中学生の学ランダッフィー)
- NO.19ミニチュア制服(ベーシックプラン 女子セーラー服)
- NO.25ミニチュア制服(プレミアムベアー 幼稚園制服のシェリーメイ)
- NO.24ミニチュア制服(プレミアムベアー セーラー服のシェリーメイ)
- NO.23ミニチュア制服(プレミアムベアー セーラー服のシェリーメイ)
- NO.22ミニチュア制服(プレミアムベアー ブレザー制服のシェリーメイ)
- NO.21ミニチュア制服(プレミアムベアー 詰襟タイプの学生服)
- NO.20ミニチュア制服(プレミアムベアー 詰襟タイプの学生服)
- NO.18ミニチュア制服(ベーシックプラン 男子ブレザー服)
- NO.17ミニチュア制服(ベーシックプラン 男子ブレザー服)
- NO.16ミニチュア制服(ベーシックプラン 詰襟タイプ)
- NO.15ミニチュア制服(プレミアムベアー・シェリーメイ)
- NO.14ミニチュア制服(プレミアムベアー・ダッフィー)
- NO.13ミニチュア制服(プレミアムベアー・シェリーメイ)
- NO.12ミニチュア制服(プレミアムベアー・ダッフィー)